古紙のリサイクルについて
学ぼう!
私たちの身の回りには、
紙でできた製品がたくさんあります。
多くの紙製品は
リサイクルすることができます。
紙リサイクルはゴミを減らし、
資源を大切にすることにつながります。
紙リサイクルの仕組みや
古紙の出し方を知って、
環境問題を考える
きっかけにしてください。
使い
終
わったものをもう
一度
資源
に
戻
し製品を
作ることです
紙は捨てずにリサイクル
使い終わった紙は貴重な資源です。
ゴミにしないでリサイクルすることが
大切です。
紙リサイクルの仕組み
私たちが読んだり見たり使ったりした紙は、
同じ種類でしっかり分けて回収に出せば、
古紙となって再生され、
紙製品として生まれ変わります。
再生できる紙のことです
古紙は種類ごとに分ける
古紙をリサイクルするために、出すと
きは
種類
ごと
に分ける(分別する)こ
とが大切です。
古紙から生まれ変わるもの
古紙は種類によってできあがる製品が違います。
古紙の分け方
古紙は種類ごとに違う用途の紙に再生されるので、
それに合わせた分け方で回収に出します。
-
段ボール
- 段ボール
たたんでください -
新 聞
- 新聞紙
- チラシ
封筒やビニール製封筒などは
混ぜないでください -
雑 誌
- 雑誌
- カタログ
- パンフレット
- 製本されたもの
- 辞書
付録(紙以外のもの)がついたものはNG壁紙やタイルの見本
(紙以外のもの)がついたものはNG -
雑がみ(紙箱包装紙)
- コピー用紙
- 紙ファイル
- 封筒
- 紙箱
- 紙袋
プラスチックや金具などの留め具は
外してください菓子箱など
紙にもどせないものは
古紙に混ぜない
紙の中には
紙に戻せないものがあります。
それらを古紙に混ぜないようにするこ
とが大切。
古紙に混ぜてはいけないもの
古紙を分けて出すときに混ぜてはいけないものがあります。
紙をつくる原料にならないものは取り除かないといけません。
-
紙の禁忌品
香りのついた紙(粉洗剤の箱)
油染みや食べ物のついた紙
シールラベル紙(剥離紙)
裏カーボン
感熱紙 -
紙以外の禁忌品
ファイルの金具
(リングやプラスチックの留め具など)
金属クリップ
フィルム類
プラスチック
布製品